自作プラグインをWordPrss公式サイトへ登録申請したら拒否された話
2016年、初めてWordpressの公式サイトへ自作プラグイン(wp users guide)を登録しました。 これでインストールも更新も管理画面から簡単に行えるようになりましたのでユーザーさんにとっても便利になったと […]
16-01-19 | コメント・ピンバック(0) | タグ: Allowing Direct File Access to plugin files, Calling core loading files directly, Calling file locations poorly, Calling files remotely, Not using Nonces, Plugin, WordPress備忘録, プラグイン, 公式サイト, 登録
$wpdbの機能をAjax等で利用する場合
Ajaxの利用等で通常のアクセスとは異なる方法で$wpdbを使いたい場合、以下のファイルを読み込めば利用できるようになります。 後は通常どおり「 global $wpdb; 」とグローバル宣言して使います。 どこかの英語 […]
カテゴリーの並び替えにはカスタムメニューのデータを利用する
カスタムメニュー機能で作成したリストを他で利用する方法です。
10-09-24 | コメント・ピンバック(0) | タグ: wp_get_nav_menu_items, wp_nav_menu-wp
独自関数の引数の取り方について
独自関数を作成する場合に引数を受け取ったりしますが、query_postsのように、 query_posts(‘cat=5&order=DESC’) のような形式にしたい場合の方法です。
09-01-12 | コメント・ピンバック(0) | タグ: function, WordPress備忘録, wp_parse_args, 引数, 関数
投稿IDを取得する
現在表示されている記事の投稿IDを取得する。
08-09-17 | コメント・ピンバック(0) | タグ: $post_ID
ユーザーIDを取得する
現在ログインしているユーザーIDを取得します。
08-09-17 | コメント・ピンバック(0) | タグ: get_currentuserinfo
サブメニューにプラグイン設定画面を表示させる
独自プラグインの設定画面を作成するのに必要なのは「admin_menu」と「add_options_page」。
08-09-16 | コメント・ピンバック(0) | タグ: add_options_page, admin_menu
プラグイン設定値の保存先について
プラグインの設定値の保存先はwp_optionsというテーブルが良いみたいです。
08-09-05 | コメント・ピンバック(1) | タグ: add_option, get_option, update_option, wp_options